土師祭2015まとめ 商工会鷲宮支所ピックアップ画像集(84点)+動画
- 2015/10/10
- 12:47

鷲宮で9月6日に開催されました第33回土師祭が開催され、途中から天候不順にもかかわらず、皆様のおかげをもちまして無事大成功の内に終了いたしました。大変遅くなりましたが、当会支所で撮影したもの、ご提供いただいたものを含め、祭りの様子を記録した写真を厳選いたしましたので、ほぼ時系列順に掲載して参ります。来場された方には当時の思い出を振り返る意味でご覧いただき、また、都合で来られなかった方にじは少しでも祭り...
土師祭2014まとめ 商工会鷲宮支所厳選画像(118点)で振り返る祭りの様子
- 2014/10/30
- 16:30

鷲宮で9月7日に開催されました第32回土師祭が、皆様のおかげをもちまして無事大成功の内に終了いたしました。大変遅くなりましたが、当支所で撮影したもの、ご提供いただいたものを含め、祭りの様子を記録した写真を厳選いたしましたので、ほぼ時系列順に掲載して参ります。来場された方には当時の思い出を振り返る意味でご覧いただき、また、都合で来られなかった方にじは少しでも祭りの様子を感じていただければ幸いです。001 ...
鷲宮 土師祭2013レポート後編 千貫神輿、らき☆すた神輿、オタクニカルパレード
- 2013/09/16
- 13:42

前回の土師祭2013前半レポートに引き続き、土師祭2013レポート後編は夜の部の様子をお送りします。夕方からの2度にわたるゲリラ豪雨に見舞われた土師祭会場でしたが18時前には雨が上がり、夜の部の神輿の渡御は時間通りに出発へ。昼間の猛烈な暑さも、雨のおかげで空気が冷やされ、過ごし易い気温になっていました。雨のため、夜の部を待たずに帰宅される方も多いと思われましたが、渡御開始の18時半前の商店街通りの様子は例年以...
鷲宮 土師祭2013レポート前編 土師祭昼の部と恥☆アソビ(仮)
- 2013/09/11
- 18:32

鷲宮の終夏の祭典、第31回「土師祭」が2013年9月1日(日)に行われました。伝統の「千貫神輿」と、革新の「らき☆すた神輿」の共演の他、今年から新企画として拡充されたステージイベント『恥☆アソビ(仮)』、小さなお子様連れのご家族向けの遊び場『キッズエリア』も加わり、より幅広い層が楽しめるお祭りとなりました。35度を超える日中の猛烈な暑さと、稀に見る激しいゲリラ豪雨という、天候に恵まれたとは言えない祭り当日でし...
土師祭2013特集4 ステージイベント大幅拡大!恥☆アソビ(仮)
- 2013/08/30
- 14:33
第31回土師祭の最大の特徴と言えば、土師祭ステージイベント「恥☆アソビ(仮)」です。土師祭特集4回目はこの「恥☆アソビ(仮)」について。昨年まで鷲宮神社駐車場スペースを利用して行われていた土師祭ステージでしたが、充実するステージ企画等に伴い、年々増加する来場者とその混雑化により、鷲宮神社駐車場スペースの手狭感が課題となっていました。その解決策として「鷲宮コミュニティ広場」の利用が多数のゲーム会社さんの...
土師祭2013特集3 伝統と萌えの融合!らき☆すた神輿
- 2013/08/27
- 22:07

土師祭特集3回目は「らき☆すた神輿」をご紹介。土師祭特集1回目に記載した経緯のとおり、らき☆すた神輿は、土師祭興曾(はじさいこうかい)が提案し、らき☆すたファンと協力して作り上げた、他に類を見ない神輿です。初登場した2008年当初は一夜限りの神輿として製作されましたが、祭りの後も来年以降の継続を望む声が多く寄せられ、以後毎年登場。昨年で5周年を迎え、「らき☆すた祭り」「オタク祭り」といえば土師祭、と認知され...
土師祭2013特集2 祭りの主役!千貫神輿(せんがんみこし)
- 2013/08/27
- 10:31

土師祭特集2回目は、土師祭の主役である大神輿「千貫神輿(せんがんみこし)」について。「千貫」の貫は、重さの単位で、一貫は現在では約3.75kgに相当(千貫で約3750kg)。厳密な重さではありませんが、例えて大きく重いという意味となり、特に大きな神輿のことを「千貫神輿」というようになったとされています。千貫神輿の名にふさわしく、神輿の大きさ重さは関東最大級。それゆえ、お祭り好きの神輿の担ぎ手からすれば、千貫神...
土師祭2013特集1 鷲宮最大の祭り「土師祭(はじさい)」とは
- 2013/08/25
- 19:18

第31回土師祭(はじさい)が9月1日(日)に埼玉県久喜市鷲宮の鷲宮神社門前通り商店街で開催されます。それに伴い、今回このブログでは沢山ある土師祭の見所をシリーズで紹介してまいります。1回目の今回は「土師祭」そのものについて。そもそも土師祭(はじさい)とは、古くから鷲宮神社境内に奉納されている通称「千貫神輿」と呼ばれている渡御の別名です。歴史ある伝統の祭りでしたが、担ぎ手の不足で大正2年以降長い間担ぐ姿が...